田村秀子婦人科医院
田村秀子
 私共は平成3年より不妊専門クリニックとして様々な不妊症の方々と接して参りました。私自身も不妊症治療により出産してきたこともあり、患者さん達の目線で治療を行ってきました。私共の目指す不妊治療は「出来るだけ自然に近い治療で子供を授かる事」です。
 当院では最新の機器と技術をもって高度生殖医療を必要とする方には最高級の治療を行うことに尽力をしている一方、そのような治療が必要でない方には出来るだけストレスがなく、「治療をしている」という意識を持って頂かないような診療を目指しています。
 不妊治療というと「つらく耐え難い」というイメージを持たれる方が多いですけれど、その心の持ちようが不妊の原因になることが多いのは意外と知られておりません。まずはその人の心の持ち方や考え方、生活習慣などを聞き、その人だけのオーダーメイドな治療の提案をして参ります。その時にもストレスがかからないような工夫をしております。  当院の待合室に大きなポスターがございます。今までの妊娠した患者さんがどのような治療で妊娠したのかを一目でご理解頂けるものです。「田村秀子に会っただけで妊娠した」という項目があるのですが、他の項目と共にこの項目が増えてくることが私共の誇りです。
 最先端の不妊治療についてもお話しましょう。不妊治療はこの10年の間に飛躍的な進歩を遂げました。体外受精や顕微授精などの技術により今までに子供が出来なかった人にも授かるチャンスが出来てきました。しかし技術が先に進歩して心の部分がないがしろにされやすいのも事実です。不妊専門をうたう以上、技術が優れているのは当然です。そんな当たり前のことではなく、いかに心の部分のケアをいかに充実した上で最新の治療を行うのか、この部分に私共は注目しています。技術のバックアップがあるからこそ、またそれに自信があるからこそ、それを最大限にいかすための体と心のバランス作りを大切にしたいと思っております。
田村秀子婦人科医院のFACEBOOK
images-434

クロミッドの副作用が気になっている方へ

  • 2015年08月08日 |
  • Q&A |

こんにちは。Web担当の原です。

 

不妊治療薬としてクロミッドはファーストチョイスされることが多く、服用経験のある方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、インターネットなどで得た知識の中には、クロミッドの副作用面ばかりに焦点をあてているものも見受けられます。

 

では、実際のところはどうなのでしょうか・・・?

 

images-433

 

【Q】

先生こんばんわ(*’ー’*)
現在先生のところでクロミッドを処方されています。

PCでいろいろ見てたらクロミッドには副作用があるとか、内膜が薄くなって妊娠しにくくなる。って書いてあったりします。

 

それを見てとても不安になりました・・・。
クロミッドは平均何周期位続けるんでしょうか?次はどんな事するんでしょうか??

 

【A】
クロミッドは内服なので患者さんはストレスなく服用できますので、まず治療の第一歩としては非常に使いやすい薬です。確かに内膜が薄くなる・頸管粘液が減る、などの弊害が出ることがありますので排卵日付近の頸管粘液・子宮内膜の状態、排卵後の内膜・卵巣の状態をできるだけ観察します。

 

人によってはすぐに上記の弊害が現れることがあります(もちろん次の周期には回復しますが)のでそのような時は次周期からはクロミッドはやめてホルモンバランスを整えるためには筋肉注射を使用することとなります。すぐに弊害が来ない方でもずっと続ける事はしません。

 

クロミッドを持続して使う場合約6周期で終了するのがよい、といわれています。もっともクロミッドの弊害を補う治療を併用しがならもう少し続けることもありますが。でもクロミッドは昔から、そして今でも多くの不妊症の方の治療に使われています。それは大きな異常のない方の治療法としてとても役に立っているからです。私たち不妊症の専門医でなくても容易に使える薬です。

 

ですから貴女がPCでお調べになった記事は前提条件がついていたのだろうと思います。クロミッドはそれなりにいい薬です。クロミッドによる排卵誘発のみで体外受精をしているところもありますしね。

クロミッドを悪者にしないでやってくださいね。それから、次の段階の治療についてはそれぞれの方で違いますので、またご来院いただいたときにお尋ねいただけませんか。

 

田村秀子婦人科医院 クリニックWEBサイト
http://tamura-hideko.com/

 

田村秀子婦人科医院 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/tamura.hideko

 

田村秀子婦人科医院 ツイッター
https://twitter.com/hidekocl

 

 


こちらも合わせてお読みください