
不妊治療中ですが、転院したほうがいいのでしょうか?
- 2018年08月02日 |
- Q&A |
こんにちは。Web担当の原です。
ここにたどり着いたみなさんは、おそらく不妊治療に対して何らかの不安や疑問を持たれているのではないでしょうか?また、ご本人ではなく、ご家族や近しい人が悩んでいるのかもしれませんね。
不妊治療中はただでさえ、いろいろな気持ちが混在してしまうもの。特に、結果が出ないときの治療方針は、とても気になることのひとつではないでしょうか。
これからご紹介する相談者の方も、今後どのように進んでいったら良いのか迷っているようです。
【Q】
私は他院で体外受精の治療をうけています。現在、32才です。
前周期2月から初めての体外受精のため、刺激周期の誘発をうけましたが、14日間注射を続けても卵が育たずキャンセル今週期、クロミッド周期で採卵したけど卵の中身は空でした。
とりあえず2〜3周期漢方を飲んで卵巣を休める事になったのですが、主人の精子の状態もかなり悪くて顕微授精しかないと言われました。
私が通っている病院は不妊外来ありの産婦人科です。
転院も考えたりしていますが、自宅から遠い所へ通うのは経済的にお金がかかるし、どうするべきか迷っています。
今の病院へ通いながらセカンドピニオン的に田村先生のところで診察をうけることは可能でしょうか?
【A】
いつでもお越しいただいて結構だとは思いますが、セカンドオピニオンというのは、治療法法を選択するときに行うことだと思うのです。
貴女の場合は精子が少なくて顕微授精というのなら、その治療法は誰が診てもおそらく一致するのでしょう。
排卵誘発法すなわち卵を育てる方法に対するセカンドオピニオン、とおっしゃってるのならそれは1回や2回診せていただいて分かるものでもありませんし、やってみなきゃぁわかんないこともあります。
ですから、2つの施設に同時進行でかかることは無理だと思うのですが・・・。
田村秀子婦人科医院 クリニックWEBサイト
http://tamura-hideko.com/
田村秀子婦人科医院 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/tamura.hideko
田村秀子婦人科医院 ツイッター
https://twitter.com/hidekocl