田村秀子婦人科医院
田村秀子
 私共は平成3年より不妊専門クリニックとして様々な不妊症の方々と接して参りました。私自身も不妊症治療により出産してきたこともあり、患者さん達の目線で治療を行ってきました。私共の目指す不妊治療は「出来るだけ自然に近い治療で子供を授かる事」です。
 当院では最新の機器と技術をもって高度生殖医療を必要とする方には最高級の治療を行うことに尽力をしている一方、そのような治療が必要でない方には出来るだけストレスがなく、「治療をしている」という意識を持って頂かないような診療を目指しています。
 不妊治療というと「つらく耐え難い」というイメージを持たれる方が多いですけれど、その心の持ちようが不妊の原因になることが多いのは意外と知られておりません。まずはその人の心の持ち方や考え方、生活習慣などを聞き、その人だけのオーダーメイドな治療の提案をして参ります。その時にもストレスがかからないような工夫をしております。  当院の待合室に大きなポスターがございます。今までの妊娠した患者さんがどのような治療で妊娠したのかを一目でご理解頂けるものです。「田村秀子に会っただけで妊娠した」という項目があるのですが、他の項目と共にこの項目が増えてくることが私共の誇りです。
 最先端の不妊治療についてもお話しましょう。不妊治療はこの10年の間に飛躍的な進歩を遂げました。体外受精や顕微授精などの技術により今までに子供が出来なかった人にも授かるチャンスが出来てきました。しかし技術が先に進歩して心の部分がないがしろにされやすいのも事実です。不妊専門をうたう以上、技術が優れているのは当然です。そんな当たり前のことではなく、いかに心の部分のケアをいかに充実した上で最新の治療を行うのか、この部分に私共は注目しています。技術のバックアップがあるからこそ、またそれに自信があるからこそ、それを最大限にいかすための体と心のバランス作りを大切にしたいと思っております。
田村秀子婦人科医院のFACEBOOK
images-332

不妊治療にプレッシャーを感じていませんか?

  • 2015年06月08日 |
  • Q&A |

こんにちは。Web担当の原です。

 

不妊治療を続けるにはパートナーと二人三脚で走っていくことになりますが、時には息切れしてしまうこともありますよね。

 

特に、女性を大切にしている優しい男性ほど、その傾向は強いのかもしれません。

 

出来るだけ、お互いにプレッシャーを与えずにいることが、実は妊娠への一番の近道だったりするのではないでしょうか^^

 

 

 

 

images-327
【Q】

 

夫の運動率が基準を満たしている時とそうでないときがあります。

(良い時で57%、悪い時で25%です。)

量も前回と今回は0.5mlと0.3mlと少なく、夫に「自信がなくなってきた」と言われてしまいました。

性交渉もうまくいかないときがあります。義務になってしまっているように感じます。
そうではなくなりたいけど、そう簡単にはいかないものでどうしたら良いのか分かりません。。。
夫は、仕事が忙しく帰りが毎日12時くらいで疲れてはいます。

また、年末に扁桃腺炎になって1週間入院し、その後もしばらくは体調が本調子ではなかったうようでした。でも、最近はすっかり良くなってはいます。
私が今まで卵巣嚢腫や胞状奇胎で辛い思いをした事と私が子供が欲しいと強く思っている事をよく分かってりうので、プレッシャーになってしまったようです。
それを取り除くのはどうしたら良いのか、助言いただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

【A】

 

ご主人のプレッシャーをとり除く最もよい方法は、貴女自身がゆとりを持つ、ということだと思いますよ。

貴女が卵巣嚢腫・胞状奇胎、を辛い経験、と思ってる間はご主人にはプレッシャーがかかるかもしれませんね。

でも貴女が胞状奇胎だって妊娠なんだから、と自分自身に自信を持つよう言い聞かせ、何とかなる、と思えるようになったら、そのゆとりがご主人にも伝わるのではないでしょうか。
ゆとりがもてたら、ご主人が体調悪そう、とかお仕事忙しそう、という時は”今回AIHやめとこう”、って思えるんですね。

 

SEXにしたって、よく皆さんにお話しするのですが、いざSEXの時には多くの場合男の人の努力のほうが多いですよね、だからSEXにいたるまで・つまりご主人をその気にさせて無理なくSEXに至るまでの努力をするのは奥様の努力だと思うのですね、そう”悩殺”です。
イヤイヤそう簡単にはいかないと思いますけど、まあそういった心遣いは必要ですよね。

 

不妊の治療は走ってばかりじゃだめです。

たまには立ち止まって大きく深呼吸して隣で二人三脚で走っている人の呼吸も見ながら、もう一度ゆっくりと歩調をあわせてから歩み始めることも必要ですよ。

 

 

田村秀子婦人科医院 クリニックWEBサイト
http://tamura-hideko.com/

田村秀子婦人科医院 フェイスブックページ
https://www.facebook.com/tamura.hideko

田村秀子婦人科医院 ツイッター
https://twitter.com/hidekocl

 

 


こちらも合わせてお読みください